診療を希望される方へ

対象となるエリア

当クリニックからおおむね車で20分以内の範囲を目安とさせていただきます。
 駅家町、神辺町、御幸町、加茂町、山野町、新市町、府中市など
それぞれの方の御事情によって、上記以外の方も可能な範囲で対応させていただきますので、詳しくはお問い合わせください。
対象となるエリア

対応可能な疾患・処置について

対象となる患者さん

対象となる疾患

  • がん末期などの緩和ケア
  • 慢性心不全
  • 慢性閉塞性肺疾患
    (肺気腫、間質性肺炎など)
  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞など)の
    治療後、安定した状態
  • 神経難病
  • 認知症
  • 高血圧、脂質異常症、糖尿病などの
    慢性疾患
対象となる患者さん

自宅で可能な検査

  • 採血検査 尿検査
  • エコー検査
  • 心電図検査
対象となる患者さん

自宅で可能な処置・管理

  • 医療用麻薬を用いた疼痛緩和
  • 自宅・施設でのお看取り、ターミナルケア
  • 腹水穿刺
  • 創傷・褥瘡の処置・指導
  • 点滴、注射
  • 中心静脈栄養の指導・管理(注1)
  • インスリンなど自己注射の指導・管理
  • 人工呼吸器の指導・管理(注1)
  • 在宅酸素療法の導入・指導・管理
  • 気管切開の指導・管理・カニューレの交換(注1)
  • 気管内吸引の指導・管理
  • 胃瘻・胃管の指導・管理・交換、腸瘻の指導・管理
  • 尿道カテーテルの管理・交換
  • 自己導尿の指導・管理
  • 人工肛門の管理
  • 摘便、浣腸

注1:導入時には病院での調整が必要です

当院では対応困難なもの

  • 輸血
  • 胸水穿刺
  • CART(腹水濾過濃縮再静注)
  • 旅行への同行
  • 当院から定期的な診察を受けていない患者さんの緊急往診

費用について

健康保険が適応となり、入院・通院の時と同じ負担割合になります。
月に2回定期的な訪問診療を行った場合に必要な自己負担金の目安は、以下の通りです。

月2回の定期訪問診療にかかる費用の目安(1か月あたり)

対象負担割合標準負担額負担額上限
高齢者1割約7,000円18,000円 (注1)
2割約14,000円18,000円 (注1)
3割約20,000円約80,000~260,000円(注2)
一般3割約20,000円高額医療費による返還(注3)

注1:限度額証をお持ちの方は、8000円となります
注2:詳しくはお住いの市町村の担当窓口か、ご加入の医療保険者までお問合せください
注3:一定の負担額を超える場合に適応されます。申請が必要です。

  • 追加での往診や、在宅で利用する医療機器の管理、特殊な処置などがある場合、その費用が加算されます。
  • お薬は院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です。
  • 病状によって、公費負担制度や高額療養費制度の適用を受けることもできます。
  • 介護保険をご利用の方は、居宅療養管理指導料が別途必要になります。
  • 交通費はいただいておりません。

自己負担となる費用

  • 予防接種(インフルエンザなど)
  • 診断書、申請書などの文書作成料
  • 介護で必要な物品の費用

お薬について

院外処方となりますので、お近くの薬局での受け取り、お支払いとなります。
なお、お薬の宅配を希望される方は、薬局の訪問薬剤指導(介護保険の一部負担が必要)にて御自宅へお薬をお届けするサービスを受けていただくことができます。

お薬について

保険証の確認について

初回訪問時、保険証の更新時には確認をいたします。変更があった際にはクリニックまでお知らせください。
マイナンバーカードを利用した保険証(マイナ保険証)の確認にも対応可能です。

保険証の確認について

診療開始までの流れについて

1 ご相談
当院からの訪問診療をご希望される場合、まずは、今診ていただいている先生や病院の地域連携室、もしくはケアマネージャーにご相談ください。
2 ご紹介
紹介いただく医療機関、もしくはケアマネージャーさんと当院との間で、訪問診療が必要な状況か、そして当院が対応可能な状態かを相談させていただきます。
必要に応じて、診療情報を提供いただきます。
3 ご説明
入院中の患者様の場合、退院前にカンファレンスを開催していただき、そちらに当院のスタッフが参加して病状を伺います。
通院中の患者様の場合、お電話で、もしくは代理の方に来院頂いて、事前に頂いた診療情報に加えて必要な事項をお伺いするとともに、訪問診療に関わる諸々の事項についてご説明させて頂きます。
医療機関の受診が出来ていない方には、できれば一度受診していただき、必要な検査を受けて頂くようお願いさせていただくことになります。
4 診療開始
初回診療時には、患者様の在宅療養に関わっていただく多職種の方々に同席を頂き、病状経過や治療方針、介護計画、患者さんやご家族の思いなどについて、情報共有を行います。